🍀文部科学委員会で質問🍀

昨年の通常国会は防衛大臣として、一昨年の通常国会は衆議院国土交通委員長として、文部科学委員会では質問ができない立場でしたので、今回は久しぶりに質問をする機会をいただきました。

「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」略して給特法(きゅうとくほう)の改正案について質問に立ちました。

これは、公立学校の教育職員の給与や勤務条件について、残業代の代わりに教職調整額を支給するという特殊なルールを定めた法律です。

教育調整額とは、教師の職務等の特殊性を踏まえ、勤務時間の内外を包括的に評価するものとして、給与月額の4%に相当する額が支給される仕組みです。

この「率」10%まで引き上げていく為の法律改正案を審議しているところです。

決して「定額働かせ放題」ではなく、教育に関する専門職である教師の裁量性を確保しつつ、一人一人の教師が専門性を十分に発揮して、子供達に質の高い教育を届けることができる法案であると確信しています。

Screenshot
Screenshot
Screenshot

🌸春の国政報告会🌸

ご来場の皆さんありがとうございました!

司会のかめきちさんやボランティアスタッフの方々のおかげで無事に終えたところです。

毎年、第一部は熊本で活躍する文化芸術活動を紹介しています。2023年は能楽の舞台(喜多流)、2024年はオクロック熊本歌劇団、そして、本年2025年はNHK熊本児童合唱団でした。

ローマやウィーンで講演を終えたばかりの“天使の歌声”は大変素晴らしいものでした。

第二部は、私から国政報告をさせていただきました。少数与党の議会運営の難しさ、米国トランプ大統領の政治姿勢、家族制度の在り方など多岐に渡りました。

ご来場の皆さんからパワーをいただきましたので、後半国会もしっかり取り組んで参ります。

欧州議会 憲法問題委員会 議員団と意見交換

欧州連合🇪🇺EUの機関として、国境を越えた直接普通選挙によって選ばれる「欧州議会」があります。

この日は、研修のため訪日している欧州議会の「憲法問題委員会」所属議員8名(ルーマニア🇷🇴、イタリア🇮🇹、スペイン🇪🇸、ベルギー🇧🇪、ポーランド🇵🇱、フランス🇫🇷、ドイツ🇩🇪、ギリシャ🇬🇷)が自民党本部を表敬訪問。

自民党憲法改正実現本部の幹部が対応し、党の憲法改正方針について説明し意見交換しました。

大使館と国際交流

自民党国際局が主催して、各国の駐日大使館の皆さんとの交流会を行いました。

この日は、米国🇺🇸、カナダ🇨🇦、メキシコ🇲🇽、チリ🇨🇱、英国🇬🇧、ドイツ🇩🇪、フランス🇫🇷、スペイン🇪🇸、欧州連合代表部🇪🇺EU、シンガポール🇸🇬、大韓民国🇰🇷、タイ王国🇹🇭、インドネシア🇮🇩、ベトナム🇻🇳、オーストラリア🇦🇺の14カ国・1機関の皆さんが自民党本部に集い、国際局所属議員と意見交換しました。

国会の会期中は海外渡航が制約されるため、国内で出来る国際交流の大事なチャネルとして、今後も開催する予定です。

母校で講演

学生による政治サークル「政友会」からの依頼を受けて、早稲田大学へ行ってきました。数日前に入学式が終わったばかりのキャンパスを久しぶりに歩きました。

主に新入生を対象に90分間ノンストップで講演し、質疑応答は質問者がいなくなるまで、予定を大幅に超えて60分間みっちり行いました!

質問内容からすると、自分の学生時代と比較すると学生の国防に対する意識は非常に高く、とても感心した次第です。